個人経営、飲食業、社会保険未加入、退職について。
長く勤めていた会社を自己都合で辞めます
現在、保険などは自分で払っています
調べた所、国民年金は申請すれば免除してもらえるとの事ですが雇用保険をかけてもらっていなくても離職票はもらえますか?
また、2年を遡って雇用保険に加入するのは退職してからでも可能なのか、またその場合いくら払うんでしょうか?
失業保険もらいたいです…。
(市民税はなんとか払おうと考えております。
国民健康保険は事情を話し滞納する事にしました。)
そして年末調整前に辞めるのでそうなると確定申告の時に源泉徴収票が必要になると思いますが、会社の人と会いたくないので郵送してもらえば良いんでしょうか?
辞めたいと伝えた際、社長に俺の顔に泥を塗るのか・散々面倒見てきたのに・給料だって周りより貰ってるだろう等と言われ、もううんざりです。
労働監督署に行くかは迷っています。
長くなりましたが回答お願い致します
長く勤めていた会社を自己都合で辞めます
現在、保険などは自分で払っています
調べた所、国民年金は申請すれば免除してもらえるとの事ですが雇用保険をかけてもらっていなくても離職票はもらえますか?
また、2年を遡って雇用保険に加入するのは退職してからでも可能なのか、またその場合いくら払うんでしょうか?
失業保険もらいたいです…。
(市民税はなんとか払おうと考えております。
国民健康保険は事情を話し滞納する事にしました。)
そして年末調整前に辞めるのでそうなると確定申告の時に源泉徴収票が必要になると思いますが、会社の人と会いたくないので郵送してもらえば良いんでしょうか?
辞めたいと伝えた際、社長に俺の顔に泥を塗るのか・散々面倒見てきたのに・給料だって周りより貰ってるだろう等と言われ、もううんざりです。
労働監督署に行くかは迷っています。
長くなりましたが回答お願い致します
事業主が
被保険者資格取得の届出を行わなかったことにより、
雇用保険に未加入となっていた者については、
現行制度においても、被保険者であったことが確認された日から
2年前まで遡及して適用可能です。
社長に俺の顔に泥を塗るのか・
散々面倒見てきたのに・
給料だって周りより貰ってるだろう等と言われても、
そもそも雇用保険に加入するという基本の手続をしていないのですから、
恩義を感じる必要はありません。
通常の雇用保険料は
平成22年と平成23年については
従業員の負担は給与総額の6/1000です。
事業主の負担は給与総額の9.5/1000です。
全体で15.5/1000の保険料を納付することになります。
延滞金などあるかどうかは
労働監督署に確認して下さい。
雇用保険が給与から天引きされていない場合には
遡及の請求は在職している間に行なって下さい。
天引きされている場合には退職してからも請求は可能ですが
されていない場合には在職中に行なうことが大切です。
源泉徴収票については
退職した場合には退職日の翌日から1ヶ月以内に
発行するのが原則です。
年末まで待っていると確実に遅れます。
1ヶ月以内です。
切手を貼った返信封筒を同封し書留で送りましょう。
自己退職の場合には
失業手当は加入期間が1年から10年までは90日になります。
また、待機期間7日間後に3ヶ月の給付制限になり、
その期間を経過してから失業手当の給付期間になります。
そのため、実際には失業手当をもらうまで期間があります。
再就職手当ですが、
自己都合による退職の場合には、
給付制限中の最初の1ヶ月の間はハローワークなどの人材派遣を経由した
求人による再就職が再就職手当の対象です。
1ヶ月超えれば自分で探してきた求人によって再就職を決めた場合でも
再就職手当はもらえます。
被保険者資格取得の届出を行わなかったことにより、
雇用保険に未加入となっていた者については、
現行制度においても、被保険者であったことが確認された日から
2年前まで遡及して適用可能です。
社長に俺の顔に泥を塗るのか・
散々面倒見てきたのに・
給料だって周りより貰ってるだろう等と言われても、
そもそも雇用保険に加入するという基本の手続をしていないのですから、
恩義を感じる必要はありません。
通常の雇用保険料は
平成22年と平成23年については
従業員の負担は給与総額の6/1000です。
事業主の負担は給与総額の9.5/1000です。
全体で15.5/1000の保険料を納付することになります。
延滞金などあるかどうかは
労働監督署に確認して下さい。
雇用保険が給与から天引きされていない場合には
遡及の請求は在職している間に行なって下さい。
天引きされている場合には退職してからも請求は可能ですが
されていない場合には在職中に行なうことが大切です。
源泉徴収票については
退職した場合には退職日の翌日から1ヶ月以内に
発行するのが原則です。
年末まで待っていると確実に遅れます。
1ヶ月以内です。
切手を貼った返信封筒を同封し書留で送りましょう。
自己退職の場合には
失業手当は加入期間が1年から10年までは90日になります。
また、待機期間7日間後に3ヶ月の給付制限になり、
その期間を経過してから失業手当の給付期間になります。
そのため、実際には失業手当をもらうまで期間があります。
再就職手当ですが、
自己都合による退職の場合には、
給付制限中の最初の1ヶ月の間はハローワークなどの人材派遣を経由した
求人による再就職が再就職手当の対象です。
1ヶ月超えれば自分で探してきた求人によって再就職を決めた場合でも
再就職手当はもらえます。
個人事業主の廃業にかかる日数は何日ですか?
やっていた事業が儲からなくなったので、辞めようと思っています。
前の会社で加入していた雇用保険の日数が残っているので、廃業後に失業保
険&就職できたら再就職手当てを貰おうかと思ってます。
ただ、早く出さないとどんどん支給日数が減っていってしまいます。
廃業してからでないと、失業保険申請は出来ないみたいなのですが、廃業手続きはどのぐらいの期間が必要なのでしょうか。
また、社員のために加入した労災と雇用保険の廃止手続きにかかる日数も教えてください。
その日のうちに廃業届けの控えを貰えてハローワークに直行できればいいのですが。
やっていた事業が儲からなくなったので、辞めようと思っています。
前の会社で加入していた雇用保険の日数が残っているので、廃業後に失業保
険&就職できたら再就職手当てを貰おうかと思ってます。
ただ、早く出さないとどんどん支給日数が減っていってしまいます。
廃業してからでないと、失業保険申請は出来ないみたいなのですが、廃業手続きはどのぐらいの期間が必要なのでしょうか。
また、社員のために加入した労災と雇用保険の廃止手続きにかかる日数も教えてください。
その日のうちに廃業届けの控えを貰えてハローワークに直行できればいいのですが。
個人事業主は、自分で廃業と決めて、開業の届出を出した税務署に「廃業届出」を出せば、廃業です。但し、確定申告は、廃業時点で、計算して、期日までに出す必要があります。
生活保護について教えて頂きたいんです。
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。
私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。
時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…
私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。
私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。
時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…
私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
まずは生活保護を申請する前に叔父や叔母や兄弟に相談した方がいいかとおもわれます。私の経験上ですが、相手に話を聞いてくれるだけでも少しは気が楽になります。ってゆうのが申請すると保護課の方が扶養の調査し親族に文書を送るので、前もって叔父や叔母や兄弟に相談した方がいいです。
今月保護の申請した場合は一週間以内にケースワーカの家庭訪問調査があると思います。この時に緊急的な生活費が必要がある時には担当のケースワーカから保護費の受け取りにくるようにと指導されると思われます。そのため年末の保護費の受け取り日が26日(千葉県の場合)なので、早めに生活保護申請した方がいいです(生活保護申請した日から国民健康保険証が使用不可になるためご注意下さい)。
※12月に保護申請した場合(地方や地域によってやり方が異なる)
※通常は1日が保護費受け取り日だが、土曜祭日は前日となる
12月に保護申請した日(12月の保護費の受け取り日)→日割り計算で12月26日に一緒に支払われる。
12月26日(1月の保護費の受け取り日)→保護開始の12月分(初回のみ)と一緒に支払われる。
1月31日(2月の保護費の受け取り日)
2月1日(3月の保護費の受け取り日)
ご飯とかはちゃんと食べられてますか?光熱費や家賃などは保護費の受け取った後で払えばいいので、ご心配なく。
医者に関しては保護課の窓口、担当のケースワーカに頼めば「医療券」を発行してもらえます。
医療券の詳しい詳細
・病院一ヶ所につき医療券一枚です(一ヶ所の病院で何科を受けるのは自由です)
・二ヶ所以上のクリニックを受ける時は医療券2枚以上必要です
・調剤薬局で薬を貰う時は医者から発行される処方箋(保護者を番号で記載)を持って薬局に渡すだけです。
・調剤券については処方箋の左上に書かれている番号が、調剤券と同じ役割をもっています。
・医療券は保護課から全額負担してくれますので、医者や調剤薬局からの領収書は発行しません。ただしインフルエンザ予防接種などは保険適用外となりますので、自己負担となります(医者からの領収書は発行されます)。
・社会保険証(8割)をお持ちの場合は医療券(2割)と一緒に病院の窓口に提出します。
※医療券(10割)→社会保険加入後の医療券(2割)
今月保護の申請した場合は一週間以内にケースワーカの家庭訪問調査があると思います。この時に緊急的な生活費が必要がある時には担当のケースワーカから保護費の受け取りにくるようにと指導されると思われます。そのため年末の保護費の受け取り日が26日(千葉県の場合)なので、早めに生活保護申請した方がいいです(生活保護申請した日から国民健康保険証が使用不可になるためご注意下さい)。
※12月に保護申請した場合(地方や地域によってやり方が異なる)
※通常は1日が保護費受け取り日だが、土曜祭日は前日となる
12月に保護申請した日(12月の保護費の受け取り日)→日割り計算で12月26日に一緒に支払われる。
12月26日(1月の保護費の受け取り日)→保護開始の12月分(初回のみ)と一緒に支払われる。
1月31日(2月の保護費の受け取り日)
2月1日(3月の保護費の受け取り日)
ご飯とかはちゃんと食べられてますか?光熱費や家賃などは保護費の受け取った後で払えばいいので、ご心配なく。
医者に関しては保護課の窓口、担当のケースワーカに頼めば「医療券」を発行してもらえます。
医療券の詳しい詳細
・病院一ヶ所につき医療券一枚です(一ヶ所の病院で何科を受けるのは自由です)
・二ヶ所以上のクリニックを受ける時は医療券2枚以上必要です
・調剤薬局で薬を貰う時は医者から発行される処方箋(保護者を番号で記載)を持って薬局に渡すだけです。
・調剤券については処方箋の左上に書かれている番号が、調剤券と同じ役割をもっています。
・医療券は保護課から全額負担してくれますので、医者や調剤薬局からの領収書は発行しません。ただしインフルエンザ予防接種などは保険適用外となりますので、自己負担となります(医者からの領収書は発行されます)。
・社会保険証(8割)をお持ちの場合は医療券(2割)と一緒に病院の窓口に提出します。
※医療券(10割)→社会保険加入後の医療券(2割)
契約社員の失業保険について。
今の会社で、4年半派遣社員として働いた後、1年更新の契約社員に契約がかわりました。
今年の9月末で契約が切れ、何もなければまた更新の話があるはずですが、その話を断った場合、やはり離職理由は自己都合となり、失業保険の給付はすぐに受けられないのでしょうか?
派遣社員3ヶ月目から雇用保険料を払ってます。
今の会社で、4年半派遣社員として働いた後、1年更新の契約社員に契約がかわりました。
今年の9月末で契約が切れ、何もなければまた更新の話があるはずですが、その話を断った場合、やはり離職理由は自己都合となり、失業保険の給付はすぐに受けられないのでしょうか?
派遣社員3ヶ月目から雇用保険料を払ってます。
事業主側が更新の申し出をしたにもかかわらず、断るということですから「自己都合」になります。失業保険の給付はすぐには受けられません。
雇用保険法の一部が改正されたことで、何か勘違いされているのかと思いますが、たとえ雇用保険に加入している期間が長くても、あなたのように自分の意思でやめるなら3ヶ月の給付制限を課せられます。従来通りです。
失業給付を待機期間なくすぐに受けられる人とは、「特定受給資格者」または「特定理由離職者」にあたる人です。
自分の意思とはかかわりなく、事業主都合で契約を打ち切られた人などが、この制度の対象となります。
内容については、ここでは詳しく説明しませんので、ご自分でお調べください。
いずれにしろ、ご自分の意思でやめる場合は、この制度の対象にはなりません。従来通りです。
雇用保険法の一部が改正されたことで、何か勘違いされているのかと思いますが、たとえ雇用保険に加入している期間が長くても、あなたのように自分の意思でやめるなら3ヶ月の給付制限を課せられます。従来通りです。
失業給付を待機期間なくすぐに受けられる人とは、「特定受給資格者」または「特定理由離職者」にあたる人です。
自分の意思とはかかわりなく、事業主都合で契約を打ち切られた人などが、この制度の対象となります。
内容については、ここでは詳しく説明しませんので、ご自分でお調べください。
いずれにしろ、ご自分の意思でやめる場合は、この制度の対象にはなりません。従来通りです。
保険証について教えてください。
2012年5月に会社を退職し、それ以降保険には加入していません。
(勤めていた時は給料天引きで健康保険に加入していました)
退職後、国民保険に加入しようと思い市役所に相談したところ
2012年1月分から料金が発生するので払ってもらうと言われ、二重に料金を払う意味に納得できず保険証は作りませんでした。
(他の人からは辞めた月から支払うシステムと聞きました)
ですが、ここ最近体調が悪いので家族の扶養に入り保険証を作りたいんですが
現在、職業訓練に通っているので、訓練終了までは加入出来ないそうです…
前置きが長くなりましたが、以外が質問です
①職業訓練終了後、半月後に最後の失業保険が入るんですが、失業保険が振り込まれる前に扶養の保険の加入は出来ますか?
②何故勤めていた時に料金を払っていた分も二重に払わなくてはいけないんですか?
③1月から料金を支払うとゆうことは来年の1月から加入すれば、今年の分は払わないで加入出来るんですか?
④自分が就職先が決まった場合、研修期間は保険加入出来ない所が多いですが、扶養から抜けなかったら問題あるのでしょうか?
(会社から保険証を頂いたらすぐ抜けます)
⑤失業保険を貰っていても扶養に入っている訓練生がほとんどですが何故私は加入できないんでしょうか?
会社によって基準が違うんですか?
文章が分かりにくくてすみません(/_;)
分かる方知恵をお貸しくださいm(__)m
2012年5月に会社を退職し、それ以降保険には加入していません。
(勤めていた時は給料天引きで健康保険に加入していました)
退職後、国民保険に加入しようと思い市役所に相談したところ
2012年1月分から料金が発生するので払ってもらうと言われ、二重に料金を払う意味に納得できず保険証は作りませんでした。
(他の人からは辞めた月から支払うシステムと聞きました)
ですが、ここ最近体調が悪いので家族の扶養に入り保険証を作りたいんですが
現在、職業訓練に通っているので、訓練終了までは加入出来ないそうです…
前置きが長くなりましたが、以外が質問です
①職業訓練終了後、半月後に最後の失業保険が入るんですが、失業保険が振り込まれる前に扶養の保険の加入は出来ますか?
②何故勤めていた時に料金を払っていた分も二重に払わなくてはいけないんですか?
③1月から料金を支払うとゆうことは来年の1月から加入すれば、今年の分は払わないで加入出来るんですか?
④自分が就職先が決まった場合、研修期間は保険加入出来ない所が多いですが、扶養から抜けなかったら問題あるのでしょうか?
(会社から保険証を頂いたらすぐ抜けます)
⑤失業保険を貰っていても扶養に入っている訓練生がほとんどですが何故私は加入できないんでしょうか?
会社によって基準が違うんですか?
文章が分かりにくくてすみません(/_;)
分かる方知恵をお貸しくださいm(__)m
★補足拝見
無保険期間とゆうのは無いのです。そうするおつもりだったのでしょう?
さかのぼりますから手続きすれば、実費で行った歯医者の医療費は3割負担になります。
…………………………………
ご家族の健康保険は、社会保険ですよね?
退職時扶養に入れなかったのですか?
ご家族とは親御さん?同居でしょうか。
仮に、親御さんとして、同居・独身としてすすめます。
社会保険にも種類があり(一般的なのがけんぽ協会)、それぞれの社会保険組合で基準が違います。失業保険受給中は、扶養に入れない場合がほとんどです。
自己都合退職は給付制限が3ヶ月ありますので、退職後いったん親御さんの社会保険の扶養に入り、受給が始まると、抜けて単独で国保・国民年金に加入。
受給が終了すると、また親御さんの扶養に…
というパターンが多いです。
ただし、先ほども述べましたように親御さんの加入している社会保険により、上記が通らない場合もある。
次に、国保。
健康保険には切れ目がないので、社会保険資格喪失日=国保加入日。だぶって入ることはありません。
ただし計算上、いったん支払って、後の保険料で差額調整することになる場合が多いです。
役所が言ってたのは、このことではありませんか?
制度上、何らかの保険に入らなければいけませんから、任意継続や、社会保険の扶養でない限り、手続きしてないだけで国保です。
もちろん退職日以降からの国保料は払わなければいけません。
再就職後、試用期間であっても常勤など、労働条件を満たせば社保に加入できます。労働契約次第です。
そうでない会社もありますがオススメしませんね。
その際、親御さんの社会保険の扶養で、貴方が常勤であれば「今後の収入見込みがある」と見なされ、扶養から外される可能性が高いです。
(基準は、社会保険の扶養条件の年間収入見込み130万円、月収約108,000円が目安)
ご確認くださいませ。
無保険期間とゆうのは無いのです。そうするおつもりだったのでしょう?
さかのぼりますから手続きすれば、実費で行った歯医者の医療費は3割負担になります。
…………………………………
ご家族の健康保険は、社会保険ですよね?
退職時扶養に入れなかったのですか?
ご家族とは親御さん?同居でしょうか。
仮に、親御さんとして、同居・独身としてすすめます。
社会保険にも種類があり(一般的なのがけんぽ協会)、それぞれの社会保険組合で基準が違います。失業保険受給中は、扶養に入れない場合がほとんどです。
自己都合退職は給付制限が3ヶ月ありますので、退職後いったん親御さんの社会保険の扶養に入り、受給が始まると、抜けて単独で国保・国民年金に加入。
受給が終了すると、また親御さんの扶養に…
というパターンが多いです。
ただし、先ほども述べましたように親御さんの加入している社会保険により、上記が通らない場合もある。
次に、国保。
健康保険には切れ目がないので、社会保険資格喪失日=国保加入日。だぶって入ることはありません。
ただし計算上、いったん支払って、後の保険料で差額調整することになる場合が多いです。
役所が言ってたのは、このことではありませんか?
制度上、何らかの保険に入らなければいけませんから、任意継続や、社会保険の扶養でない限り、手続きしてないだけで国保です。
もちろん退職日以降からの国保料は払わなければいけません。
再就職後、試用期間であっても常勤など、労働条件を満たせば社保に加入できます。労働契約次第です。
そうでない会社もありますがオススメしませんね。
その際、親御さんの社会保険の扶養で、貴方が常勤であれば「今後の収入見込みがある」と見なされ、扶養から外される可能性が高いです。
(基準は、社会保険の扶養条件の年間収入見込み130万円、月収約108,000円が目安)
ご確認くださいませ。
関連する情報