失業保険の就職の報告について
ただ今給付制限期間中(3ヶ月)です。待機満了が5/15で初回の認定日が6/6、次の認定日が8/29です。支給認定期間は5/16~8/28だと思うので、次の認定日までに給付日数が90日ありますが消化するはずです。
そんな中、9/1に一応就職が出来そうです。この場合就職が決まったとハローワークには報告する必要はあるのでしょか?次の認定日までに報告する必要があるのか、又次の認定日の時に報告すればいいのか、又給付日数は全て消化する為報告の必要はないのか、どうなのでしょうか。
又報告が必要な場合、採用証明書は必要なのでしょうか?採用証明書は再就職手当を貰う為の書類という意見が書いてあったので必要ないとは思うのですが・・・。
まるでわからないのでどうぞお知恵をお貸し下さい、よろしくお願いします。
ただ今給付制限期間中(3ヶ月)です。待機満了が5/15で初回の認定日が6/6、次の認定日が8/29です。支給認定期間は5/16~8/28だと思うので、次の認定日までに給付日数が90日ありますが消化するはずです。
そんな中、9/1に一応就職が出来そうです。この場合就職が決まったとハローワークには報告する必要はあるのでしょか?次の認定日までに報告する必要があるのか、又次の認定日の時に報告すればいいのか、又給付日数は全て消化する為報告の必要はないのか、どうなのでしょうか。
又報告が必要な場合、採用証明書は必要なのでしょうか?採用証明書は再就職手当を貰う為の書類という意見が書いてあったので必要ないとは思うのですが・・・。
まるでわからないのでどうぞお知恵をお貸し下さい、よろしくお願いします。
給付日数の消化?
初回認定日が6月6日で2回目の認定日が8月29日と言う事は、貴方は自己都合退職者で3ヶ月の給付制限期間があるのでしょう。
給付制限期間とは給付金支給対象にはなりません。
5/15待期満了、5/16~8/15の3ヶ月間は支給対象日でなく、8/16からが支給対象日になります。
9/1に就職であれば、8/29の認定日に就職決定の申告をしてください、8/29日の認定日には8/16~8月28日までの13日間の基本手当が支給決定され9/2までに振込されます。
8/29~8/31までの3日分の基本手当は9/1又は採用証明書を提出(郵送も可)してから約1週間後に振込されます。
所定給付日数90日に対して支給済みが16日ですので支給残は74日、再就職手当の受給要件である1/3以上の支給残を残しての再就職ですので、再就職手当の受給もできます(但し受給要件が満たされた場合)。
再就職手当は74日×50%×基本手当日額、すなわち37日分の基本手当日額が一括で支給されます。(振込時期は早くて就職日から約1ヶ月半です)
初回認定日が6月6日で2回目の認定日が8月29日と言う事は、貴方は自己都合退職者で3ヶ月の給付制限期間があるのでしょう。
給付制限期間とは給付金支給対象にはなりません。
5/15待期満了、5/16~8/15の3ヶ月間は支給対象日でなく、8/16からが支給対象日になります。
9/1に就職であれば、8/29の認定日に就職決定の申告をしてください、8/29日の認定日には8/16~8月28日までの13日間の基本手当が支給決定され9/2までに振込されます。
8/29~8/31までの3日分の基本手当は9/1又は採用証明書を提出(郵送も可)してから約1週間後に振込されます。
所定給付日数90日に対して支給済みが16日ですので支給残は74日、再就職手当の受給要件である1/3以上の支給残を残しての再就職ですので、再就職手当の受給もできます(但し受給要件が満たされた場合)。
再就職手当は74日×50%×基本手当日額、すなわち37日分の基本手当日額が一括で支給されます。(振込時期は早くて就職日から約1ヶ月半です)
失業給付金について教えてください!
自己都合で以前の会社を退職いたしました。どうしようもない会社でしたが、やっぱり雇用保険ははいっておらず、強制的にハローワークさんにお願いして1年分だけ加入という妥協点で先月の末の末に電話がありました。私はというと、今月の25日に制限期間も終わり、悔しいながら失業保険をもらえる立場になりました。しかしここで問題が!
離職票の提出がないと失業保険がもらえないとの地元のハローワークさんからの回答でした。
正直一生懸命転職活動する変わりにあまりアルバイトも出来ませんでした(短期があまりなかったので、、)
もちろん3ヶ月何もしなかったわけではないです。正直10数社に応募等もしました。。。
ためていたお金も本当に底をつきそうです、、何とか日雇い派遣でやってはいますが、なかなか仕事がありません。。
今月給付金をもらえるように何とかハローワークさんにお願いするつもりです(前文の強制的にお願いしたところ)
しかしながら給付金がいくらになるかさっぱりわかりません。もちろん時間のある限り働きます。でも正直給付金頼みの所もあるかもしれません・・・恥ずかしながら。
長い文章よんでくれてありがとうございます。やっと本題になります。
私は3年間勤めた会社では月給37万円でした(ここから源泉徴収のみです)賞与はありません!
一日あたりどの程度もらえるのでしょうか?あつかましい質問かもしれませんが、、、日雇いは本当に安い給与です。朝晩と仕事もしてます
もし生活できる給付がいただけるのならもっと就職に力を入れたいと思ってます、、でも不安なんです。
生活できない→日雇いやる→就職活動が散漫になる→生活ができなくなる
このスパイラルにはまりそうです。
先を見据えた計画と地道な努力をしていきたいので是非情報をいただきたいです。
長い文章本当に読んでいただきましたありがとうございますm(__)m
自己都合で以前の会社を退職いたしました。どうしようもない会社でしたが、やっぱり雇用保険ははいっておらず、強制的にハローワークさんにお願いして1年分だけ加入という妥協点で先月の末の末に電話がありました。私はというと、今月の25日に制限期間も終わり、悔しいながら失業保険をもらえる立場になりました。しかしここで問題が!
離職票の提出がないと失業保険がもらえないとの地元のハローワークさんからの回答でした。
正直一生懸命転職活動する変わりにあまりアルバイトも出来ませんでした(短期があまりなかったので、、)
もちろん3ヶ月何もしなかったわけではないです。正直10数社に応募等もしました。。。
ためていたお金も本当に底をつきそうです、、何とか日雇い派遣でやってはいますが、なかなか仕事がありません。。
今月給付金をもらえるように何とかハローワークさんにお願いするつもりです(前文の強制的にお願いしたところ)
しかしながら給付金がいくらになるかさっぱりわかりません。もちろん時間のある限り働きます。でも正直給付金頼みの所もあるかもしれません・・・恥ずかしながら。
長い文章よんでくれてありがとうございます。やっと本題になります。
私は3年間勤めた会社では月給37万円でした(ここから源泉徴収のみです)賞与はありません!
一日あたりどの程度もらえるのでしょうか?あつかましい質問かもしれませんが、、、日雇いは本当に安い給与です。朝晩と仕事もしてます
もし生活できる給付がいただけるのならもっと就職に力を入れたいと思ってます、、でも不安なんです。
生活できない→日雇いやる→就職活動が散漫になる→生活ができなくなる
このスパイラルにはまりそうです。
先を見据えた計画と地道な努力をしていきたいので是非情報をいただきたいです。
長い文章本当に読んでいただきましたありがとうございますm(__)m
質問者様の年齢が分かりませんので、、基本手当日額上限額がいくらまでて、、いくらからカットされるかが分かりません。。。
・・・・が・完璧に、、算出は出来ませんが、、大きな違いは、、無いと思います。。。
①月給・370,000円+交通費(1月分)=A(離職票に、、在籍していた会社が、、記入する金額。ボーナスは、、含みません。)
②A÷30日=B
③B×0.5=基本手当日額
④基本手当日額×認定日数=振込み額
となります。。。
<<<<<すいません、、9/10に・補足読みました。。>>>>>
回答が遅くなり、、、すいません。。。m(__)m
33歳との事でしたら、、、どんなにお給料が高くても、、、基本手当日額は、、7,030円/日が上限です。。。
・・・・が・完璧に、、算出は出来ませんが、、大きな違いは、、無いと思います。。。
①月給・370,000円+交通費(1月分)=A(離職票に、、在籍していた会社が、、記入する金額。ボーナスは、、含みません。)
②A÷30日=B
③B×0.5=基本手当日額
④基本手当日額×認定日数=振込み額
となります。。。
<<<<<すいません、、9/10に・補足読みました。。>>>>>
回答が遅くなり、、、すいません。。。m(__)m
33歳との事でしたら、、、どんなにお給料が高くても、、、基本手当日額は、、7,030円/日が上限です。。。
主人の定年退職に伴い、6年半勤めた派遣会社(同一派遣先)を退職します。主人の故郷に引越しをしますが、その県内には、その会社の派遣先はないので仕事を続けられません。やはり失業保険は自己都合になりますか?
「自己都合」には2種あって、「正当な理由のある……」と「正当な理由のない……」に分かれます。
引っ越さざるをえない事情が生じたので引っ越すのなら「正当な理由のある自己都合」として給付制限がありません。
たとえば、結婚、配偶者の転勤などの場合ですね。
あなたの場合はちょっと該当しそうにないとおもいますが。
引っ越さざるをえない事情が生じたので引っ越すのなら「正当な理由のある自己都合」として給付制限がありません。
たとえば、結婚、配偶者の転勤などの場合ですね。
あなたの場合はちょっと該当しそうにないとおもいますが。
失業保険について・・・
派遣で働いていましたが派遣先が統合移動のため移転しました。
なので必然的に職を失ったのですが事業主からいい紹介先が無かったため辞めることにしました。
その時、担当者が「解雇と言う形にするから」と言ってくれてたので失業保険がすぐに貰えると思っていたのですが
<雇用保険の離職証明書>が届き離職理由を見ると{契約満了}になっていて{労働者が派遣就業の指示を拒否した為}に
チェックがはいっていたんですが・・・これって自己都合になってしまうのでは???とおもうのですが
事業主に言ったほうがいいですよね?
上記でも解雇になるのでしょうか???
派遣で働いていましたが派遣先が統合移動のため移転しました。
なので必然的に職を失ったのですが事業主からいい紹介先が無かったため辞めることにしました。
その時、担当者が「解雇と言う形にするから」と言ってくれてたので失業保険がすぐに貰えると思っていたのですが
<雇用保険の離職証明書>が届き離職理由を見ると{契約満了}になっていて{労働者が派遣就業の指示を拒否した為}に
チェックがはいっていたんですが・・・これって自己都合になってしまうのでは???とおもうのですが
事業主に言ったほうがいいですよね?
上記でも解雇になるのでしょうか???
この場合の離職理由は「自己都合退職」と見なされます。
「解雇」ではありませんので「給付制限3ヶ月」となります。
ご確認なさってください。
「解雇」ではありませんので「給付制限3ヶ月」となります。
ご確認なさってください。
関連する情報