失業手当について教えてください
H20年4月21日入社でH21年3月31日に退社することがきまっております。
契約社員で社会保険に加入しておりました。

ですが、今年の2月くらいから体調をくずし休職にしております。回復に向かっているのであとすこし休職させてほしいと会社に申し立てたてたところ、3月31日で契約期間が切れるから・・・という回答でした。

で上司とも話しあって「まずカラダが大事だから完全になおしてほしいので、いったん退職してはどうですか?」

といわれました。私はそれはいやだったので、できれば休職させてほしいと言ったのですが、

後日上司からメールがきて「退職でいいですよね?」

といわれました。

そこまで言われて私も退職しますとしかいえず、このまま退職することになりました。

この場合失業保険や傷病手当などはもらえないのでしょか?

ちなみに病名は自律神経失調症です。
傷病手当金は4日以上病気もしくはケガで働けなくなった場合に支給されます。

退職後1年6か月まで受けられる制度です。

このケースだと、雇用契約期間満了で退職になりますが、
失業給付は傷病手当金と一緒に受給できません。

1年6か月以上経過してもなお治癒していないことも考えられますので、
退職後、1か月経過したのちにハローワークに行って、受給期間の延長を申し出てください。
健康保険、年金、住民税等について教えてください。
3月末で退職しました。夫の扶養に入るつもりですが、手続きが分かりません。
辞めた会社からの離職票、その他の書類はまだ届いていません。(問い合わせたら司法書士の先生から郵送されるみたいです) 市役所に行ったり何かしといた方が良い事ありますか?
失業保険支給中は扶養から外れる事はわかっています。
退職後の手続きについて何でも良いので教えてください。
 
3月末の退職であれば「住民税」については一括徴収されていますので、本年5月までは市は理の必要はありません。6月以降分から新たに納付書が送付されてきます。ご主人の「被扶養者」となるのでしたら、健康保険に関してあなたご自身が行う手続はありません。年金については、健康保険の被扶養者と同時に「国民年金第3号被保険者」の資格を得ます。これについてもご主人の勤務先が手続を行うことが定められております。
傷病手当て、出産手当金、失業保険金について教えて下さい!

今、切迫早産で入院中です。
社保に確認したところ、傷病手当は何とか受け取れそうですが、ふと気になったので質問します。
退
院日がわからず、働けるかわからないため、仮定でいきますが…入院中のため9月から傷病手当を受けるとして、9月に退社後も傷病手当金は受け取れる。
ですが、傷病手当金はいつ入るのでしょう??
翌月の10月でしょうか?それとも、もっと後でしょうか?社保の方は支払うとだけで、いつ、というのは言ってなかったので…

で、続きです。
本来働いていれば10月29日より産前となるため、その間は出産手当金を申請すれば退社後でも貰えるのでしょうか??
また、その間に旦那の扶養(国保)に変わった場合は貰えなくなるのですか?
また、その間に任意継続していた場合は貰えないとは本当ですか??
貰えたとして、産後のあとにまた傷病手当金を受け取れるみたいですが…
その間に旦那の扶養(国保だったはず)に入っても1年6ヶ月は傷病手当金を受け取れるのでしょうか??
失業保険金は妊娠中には貰えないため、ハローワークにて延長手続きを行いますが…どこかのサイトに、傷病手当金を受け取っている間は、失業保険金は受け取れないとありました。
それは本当ですか?
また、その場合どうすれば良いのでしょうか??
傷病手当金の支給が終了したあと、失業保険の手続きを行えばいいのでしょうか??


曖昧な知識なため、質問が多いですが、回答の方よろしくお願いします?
tn27tn25さん

>入院中のため9月から傷病手当を受けるとして、
4日以上入院していれば4日目から傷病手当金は請求できます

>9月に退社後も傷病手当金は受け取れる。
退職前から継続して就業不能であれば受け取れる
一度就業不能が解除されてしまうと再度入院しても傷病手当金は貰えません

>傷病手当金はいつ入るのでしょう??
手続きのタイミング次第
給与の支払いタイミングに合わせていたり、反対に忙しくない日を指定日としている場合があります
健康保険の手続きの早さと日程次第です
何日までに支給しなければいけない決まりはないのですぐに振り込まれるとは限りません

>本来働いていれば10月29日より産前となるため、その間は出産手当金を申請すれば退社後でも貰えるのでしょうか??
出産手当金は産前休暇期間に入ってから退職することが条件
傷病手当金を貰いつつ休業扱いでそのまま退職でも問題ありません
条件に当てはまれば退職しても産前産後期間通して対象となる

>その間に旦那の扶養(国保)に変わった場合は貰えなくなるのですか?
>その間に任意継続していた場合は貰えないとは本当ですか??
>貰えたとして、産後のあとにまた傷病手当金を受け取れるみたいですが…
その間とは?
出産手当金を受け取れるの(産前休暇に入ってからの退職)であれば任意継続でも配偶者の健保の被保険者でも支給対象です
切迫早産なら出産後は対象外です(切迫早産の状況では無くなるので就業不能ではない)
出産手当金の対象であれば出産手当金が優先されますし、出産手当金の対象でなければ出産まで傷病手当金の対象となります

>その間に旦那の扶養(国保だったはず)に入っても1年6ヶ月は傷病手当金を受け取れるのでしょうか??
国保に扶養はありません
個別に加入することになります
傷病手当はいつまででも貰えるわけではありません
出産自体は病気ではないので、切迫早産が理由なら出産までです

>失業保険金は妊娠中には貰えないため、ハローワークにて延長手続きを行いますが…
>どこかのサイトに、傷病手当金を受け取っている間は、失業保険金は受け取れないとありました。それは本当ですか?
本当です
傷病手当金は働けない人が受け取る給付金
失業給付は仕事を探している人(すぐにでも働ける状態である事)が受け取る給付金
同時に受け取ることは不可能です

>傷病手当金の支給が終了したあと、失業保険の手続きを行えばいいのでしょうか??
退職したら退職から30日後に失業給付の延長申請をする
出産後働く意思が出たら失業給付の申請に行く

>補足産休は上司に聞いたところ、受けれるか微妙だったため、また上司より退社を進められて、保険証や入籍などなどの関係で、9月退社にしようかと思っています。
産休に会社の拒否権はありません また妊娠による退職勧奨もできません

>旦那になる人は、今自身で国保に入っており全額自己負担中、今の仕事を辞めて新しい職場に入ろうと思っているみたいです。
>その職場は国保を扱っているらしいです。
>9月中に旦那が職場を変えれれば、扶養に入ろうと思っていますが、駄目なら任意継続手続きをするつもりです。
国保を扱っている?社保の間違いでは?
任意継続したら配偶者の扶養に入ると言う理由での任意継続終了は出来ませんよ
鬱持ちで結婚後の働き方についてですが・・
私はもうすぐ24歳になる女性です。

今まで四年間正社員として医療機関で働いていました。ですが、職場の人間関係が原因で鬱病になり休職の末退職しました。
現在は、療養を兼ねて仕事をしておりません。
傷病手当金、失業保険が来年の6月できれます。

来年、婚約するのですが婚約者となる彼が4月から東京で就職します。そして秋に私も東京に行き、その翌年入籍予定です。

彼は、仕事をするならパートにしたら?と言ってくれます。確かに、うつ病になり自分自身に自信もすっかりなくしてしまい、また社会復帰ができるかもとても不安なのですが、このご時世私もまた正社員で仕事を見つけるのが良いのではないかと思っています。(見つかるかは別としてです)


ちなみに彼一人の収入では、最初はきついと思いますが年数がたてばやっていけないほどではありません。
でも、何があるか分からないし、彼自身も病気になってしまうかもしれない・・・。

鬱は繰り返すことが多いと聞きますが、やはり鬱持ちで環境も変わり知らない土地で社会復帰を目指すのは無謀でしょうか?

ニュースで不況のことを見るたびに将来が不安でたまりません。
私も鬱の治療中です。母子家庭なので、パートに出たいのですが、

お医者様は、「新しい職場に行くと、その環境や仕事に慣れるまでの、ストレスは

結構きついです。面接の時に”鬱です”っていう訳にも・・」ということで療養中です。

衣食住は、父の家に住んでいて、元夫の養育費で、何とか生活しています。

質問者様は、東京に行き、生活環境が変わることが、ストレスにならないかと

思います。結婚も、おめでたいことですがやはりストレスになるそうです。

その中で働くのは、時間をしっかり取ってからの方が良いのではと、思います。

彼の収入で、やっていけるのなら、ぜひそうしてください。

最後に、ご婚約、ご結婚おめでとうございます(^^)♪ お幸せに♡
失業保険について
昼間は自営で働き夜は一般企業でパートとして働いています。
週20時間以上働いているので雇用保険に加入していますが、退職した場合、失業保険は受給出来るのでしょうか?
失業保険はあくまでも「失業状態」でないといけないですよね?
だとすると昼間自営で働いていると失業保険は受給出来ないのでしょうか?
>雇用保険とは失業保険を受給する為に加入するものだと思っていたのですが

では、その受給するための要件とは何でしょうか。
雇用保険受給の要件とは、

雇用保険の被保険者の方が、定年、倒産、自己都合等により離職し、失業中の生活を心配しないで、
新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給されるものです。
<ハローワークインターネットサービス 失業給付についてより抜粋>

とあります。
つまり、失業の状態でなければならないということなのです。
昼間に自営をされていればそれは失業の状態とは言えません。
ですが、労働保険は強制保険ですからあなたを雇用している企業は雇用保険に加入する要件を満たしていればあなたに雇用保険をかけなくてはならないのです。(労災も同じです。)
あなたが会社を退職と同時に自営も廃業し、それを確認できるものがあれば雇用保険手続きは可能でしょう。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN