失業保険について。
現在失業保険の3ヶ月の給付制限期間中なのですが、退職前の会社からアルバイトとして入ってほしいと言われ働いています。

他の失業保険の質問を見ていると、前の会社で働いていると失業状態ではないと判断され、制限期間が長引くと言うのは本当でしょうか?
その場合、勤労時間や給付額に制限はありますか?
週20時間未満であれば前の会社でアルバイトをすることは問題ありません。
制限期間が長引くことはありません。
ただし、給付制限が終わった最初の認定日には申告してくださいというHWもありますから確認してください。
失業保険と職業訓練
現在正社員で就業中です。会社の経営状況が良くなく自己都合で退職しようと思いますが、下記対応は可能でしょうか?

①ハローワークで職業訓練校に申し込み受講資格を得る
②会社を退職
③訓練校に通学し、失業保険を退職月からもらう

①が就業中に可能なのかわかりません。仮に申し込みが出来ても現実的に資格を得ることが出来るのでしょうか?
1.可能です
2.質問の意図がわかりません(辞めれば退職は出来ますが・・・)
3.試験に合格すれば可能ですが、給付制限(3ヵ月)が過ぎないと合格する事は無いです。

>①が就業中に可能なのかわかりません。
就業中は不可能に近いです。(99.999999%無理です)
求職中の方が優先されますので。


あっ、意味がわかった。
○付きの数字は順番かw

だったら、不可能です。
就業中に職業訓練校に申し込みは無理です。
職業訓練校に申し込みは「求職者」を目的にしていますから。
再就職と失業保険の事についてお伺いします。
私は30歳・男性・高卒・再就職に向けて、大型二種・牽引・大型特殊(フォークリフト・車両系建設機械整地等運転)・危険物乙4・の免許を取りました。今、某大手製作所に期間工として入り、そこから正社員を目指そうと思ってます。私は前の会社を6月20日に辞めて、そこから先ほど申し上げた資格を取って来ました。自己都合退職のため失業保険の受給までに3ヶ月の待機期間が有り第一回認定日が10月17日です。希望している会社の面接が9月27日にあります。まだ内定するかも解らないし、内定してもいつから仕事が始るか解らない状態なのですが、この場合失業保険の給付はどうなるのでしょうか?
妻子が居るため失業保険が何日分貰えるのかが気になります。また職安では期間工の場合、再就職手当ては出ないと言われました。妻子共にヒドイぜんそくの為この就職方法に賭けています。どうかお知恵をお貸し下さい。
失業の手続きのためにハローワークに行った時に初回講習がありその時
に手当ての支給について説明があるはずなんですが質問の場合はその
基本的なことの質問のようですね。

10月17日の認定日までに求職活動を3回しないと手当は支給されません。
手当ての支給は認定日までの仕事をしていない期間(28日分)が
支給されます。受給資格者証に記載の基本手当日額×28日分になります。

認定日は4週間に1回ありますのでそのたびに申請しないと手当の
支給はありません。

すべて基本的な事項です。まだ不明なところはハローワークで
聞いてみてはいかがでしょうか?
就業するべきかどうか迷っています。
30代男性無職です。今回転職するにあたり、来てほしいと言われた会社があります。良い雰囲気で働きやすそうな会社なのですが、
まだ売り上げがそんなに出ている部門ではないので時給800円で結果が出れば給料も上がるとのことでした。
独身で賃貸 独り暮らしの為、正直時給800円では相当切りつめても月数万円の赤字が出てしまいます。
ちなみに前職での給与は26~30万円/月でした。
もし就業するとして最初の何か月かは
ハローワークから頂ける予定の再就職祝い金?を割り当てて補てんできますが、それでも3.4か月で尽きると思います。
その会社のいう結果はある程度の売り上げ数値を聞かされたのでその額まで売り上げて2.3か月安定すれば
その時に給料交渉は出来るかもしれないのかなと考えています。
ただ2年務めてらっしゃる方もなんとなく話の流れで聞いていると現在も時給800円のようです。。。
他の就職先を探すにしても1か月に2.3件妥協できる求人がある程度で、それも見つかるまでは失業保険しか収入が無く
良い求人があっても当然合否の確証もないので悩みどころです。

ぜいたくな悩みであることは承知しているのですが

実は3年前に会社の事情で退職し、急いで就職先を見つけた結果いわゆるブラックで人間関係も最悪で
すぐやめようと思いましたが、辞め癖が付くというかもうちょっと頑張ろうと3年やりましたが結局辞めることになり
何も残らなかった状態での再就職探しなのでまた失敗して辞めたら今度は40代とかになって
どんどん苦しくなっていくのが怖いのもあります。

この就職難に来てくれというのは大変 ありがたいお話ですし人間関係も悪くはなさそうでなので本当に迷っております。

そこでご意見を頂戴したいのですが、

1)私自身は売上UPの件は挑戦的に捉えていますが 売り上げUP=給料がUPは 私の考えが甘いでしょうか?

2)あなたがこの状況なら この話を受けるor他を探す。

3)こんな私に 他に何か良いご意見がありましたらお教えいただきたいです。

宜しくお願いします。
1)私自身は売上UPの件は挑戦的に捉えていますが 〜
挑戦すること自体はすばらしいと思いますが
将来的にのびる可能性のある企業・業種なのでしょうか。
給料アップまで今の予想の2倍くらいの期間をみていた方がいいと思います。


2)あなたがこの状況なら この話を受けるor他を探す。
800円はちょっとないですね。
最低でも切り詰めて毎月赤字が出ないレベルの給料はほしいですね。
賃貸の一人暮らしだと契約更新とかもキツそうです。
なので他を探します。


3)こんな私に 他に何か良いご意見がありましたらお教えいただきたいです。
仕事をがんばる以前に生活ができなければ意味がありません。
仮に毎月の赤字がかさんでその仕事外でも働かなければいけなくなったとして
そこまでして働きたい会社ですか?
バイトしながら転職活動という道もあると思います。
悔いの残らない選択をなさってください。
五年つずけた、仕事を辞めて失業保険もらうまでの間、ハローワークに内緒で、少しアルバイトしたいですが、その、バイト先では、登録されると、失業保険は取り消しになるのですか??
受給中のバイトをハローワークに内緒はダメですよ。発覚したら先に回答があったようにとんでもないペナルティーがあります。
見つかるかどうかドキドキしながら暮らすことは心臓によくないです。
ただ、あなたが言うのは受給中ではなくて給付制限期間中3ヶ月のアルバイトのことですね。
それなら割と規制が緩いのでやり方を教えます。
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されないので最初の予定どおりの受給開始になる。
この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
7/15に会社を退職します
7/26に入籍の予定です
通勤が片道一時間以上になるので、新居近くで探す予定にしています
それまでの手続きなど教えてください
【失業保険の申請について】
失業保険の申請は一応しておくつもりです(ちょっと田舎なのですぐにみつかるかわからない)
①この場合は現在の地元ではなく、引越先でするのでしょうか?
近所なので地元でしておいて、途中で引越し手続きなどできるのでしょうか?

給付期間が10年以上の加入のため120日でると思うと聞きました
②3ヶ月の待機期間+4ヶ月の受給となると来年に突入しますが、扶養で不利になることはありますか?

【健康保険について】
いままでは会社で加入していました
旦那の扶養にはいる予定(扶養に入れる限度での再就職予定)ですが、入籍後になりますよね?(7/16~25は無理という意味)
③もし、失業保険の給付に至った場合はそれ以降ですか?
退職翌日に国民健康保険に加入したとして、失業保険の待機期間も国民健康保険に加入したままですか?
それとも旦那の健保にいれてもらい、給付になったとき再び国保に加入するのでしょうか?
一応役所に確認したら、10日後なら国保に加入しなくても大丈夫といわれたのですが
すぐに旦那の健保にはいれないなら加入が必要になります
それなら結婚までの10日で手続きしたいです(引越先の届出先など自力ではいけない場所らしいので)

【国民年金などについて】
上記以外にどんな手続きをしなくてはいけないのでしょうか?
なにかありましたら教えてください


現状としては
高校卒業後のおよそ一年後に現在の会社に入社(その間はアルバイト)
健康保険も国民年金も10年以上加入しています
1月から7月まで給与をもらっていたので、収入は退職金も含めて200万を越えると思います
7/26に入籍し、同日東京から埼玉へ転居いたします

なお、9月に現在の会社からの依頼で数日アルバイトをする予定ですがこれは申請すればいいんですよね?
就職していれば確定申告、失業保険の待機期間ならハローワークみたいな・・・
すでに決まっている場合は失業保険の申請に響きますか?
↑まだ決定にはなっていないので、その場合は断るという選択肢です
>①この場合は現在の地元ではなく、引越先でするのでしょうか?
どちらでも可能です。転居先がベターかと存じます。
>給付期間が10年以上の加入のため120日でると思うと聞きました
10年以上20年未満は、所定給付日数120日です
>②3ヶ月の待機期間+4ヶ月の受給となると来年に突入しますが、扶養で不利になることはありますか?
「7日の待期」「3ヶ月の給付制限」が課せられます。

>扶養にはいる予定ですが、入籍後になりますよね?(7/16~25は無理という意味)
実態として「内縁関係」にある場合は、婚姻の届け出前であっても「被扶養者」となることができます。
>失業保険の給付に至った場合はそれ以降ですか?
失業給付金受給までの期間は「被扶養者」受給期間中は「国民健康保険」受給終了後「被扶養者」とすることができます。

>ご主人が厚生年金保険の被保険者であれば、奥様は「国民年金第3号被保険者」となります。この場合はご自身で国民年金保険料を負担する必要はありません。(健康保険と一対です)

アルバイトで収入を得ている場合失業給付金が支給停止或いは支給そのものが受給できない場合があります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN