体調不良が原因で会社を辞めさせられそうです。(主に失業保険や傷病手当について)
初めて質問させて頂きます。
分かりにくい箇所等ありましたら、ご指摘お願いいたします。

現在正社員で4年近く働いています。

今月初めに徐々に体調を崩し寝れないことが数日続き
頭痛、倦怠感が酷くなり、ついには出社できなくなりました。
近くの内科へ何度か通い、会社に行けない状態や症状を話しました。
血液検査を行い、一部異常が見つかり、薬を飲んでゆっくり休みをとりなさいといわれました。
しかし、その後、体調は変わらず、もう一度血液検査を行いました。
結果は、前回の異常や新たな直結する異常は、見つからず
「うつ病かな」なんて言われながらも
とりあえず安定剤を処方するから一ヶ月後に再検査しようといわれました。

ですが、体調は、悪化する一方で、良くならず、
これでは、まずいと思い、
紹介状を書いてもらい別の病院(心療内科)で見てもらうことになりました。

しかし、そのころには、出社できない状態になってから3週間が経過し
有給がなかったため、給与が数万円しか出ませんでした。

そこで睡眠障害などで傷病手当の申請ができないものかと思い
内科で医者に聞いたところ、「不眠症程度で書けない」との医者にハッキリ言われてしまいました。
(今思えば早く心療内科に行けば良かったのかもしれません・・)

当然治療費以前に生活費すらなく困っているのですが、
追い討ちをかけるように昨日会社から突然に「末日付けで辞めてくれ」と言われました。
僕自身は、長期休暇を貰い体調が回復したら復帰し続けたい、と意思を伝え
とりあえずは、来週心療内科に行った後でまた話させてください、と伝えましたが、
めんどくさそうな顔をされました。
あの反応では、覆ることは、なく辞めさせられそうです。
(有給を与えたくないのか会社は3月で辞めることに異常にこだわっています。
来週話しても3月末日の日付で退職を迫られそうです。)

そこで質問をしたいのですが、
・上記は、不当解雇に該当しないのでしょうか。
・辞めることに伴い、なにか気をつけることは、ありますでしょうか。
・次の病院でなんかしらの精神疾患と診断された場合、今回の3週間の欠勤に対する傷病手当も申請できるのでしょうか。
・傷病手当申請に伴い、会社の退職日と関連して、なにか気をつけることなど、ありますでしょうか。
その他、何かありましたらアドバイスお願いいたします。

ちなみに会社を辞めても構いません。
一刻も早く治療し、再就職したいと思っています。
●傷病手当
申請はできますが、医師の診断書が必要になります。
ただし、判断はあくまでも機関がするものですから、ここで【認定されますよ】という回答はできません

3週間分が認められるかどうかがわかりませんが、
とりあえず最初の内科の診断書をもらいましょう。
いつから通院をして、何が原因で【ゆっくりやすみなさい】と指示したのかなどの明記をしてもらいましょう

次に、心療内科の診断書をもらいましょう。

●不当解雇
現時点では、無断欠勤をしている状態になるかと思います。
傷病手当の受給や医師からの長期休暇の診断書がでているわけではなく、仕事との関連もハッキリしない【私病】だからです

●有給休暇
あたえたくないとはどういう意味でしょうか?
有給休暇は、一定の条件のもとで今まで働いて入れば与えられるものです。

●退職届けはだしてはいけません。

●傷病手当の受給を認められた場合は、失業保険を受給することはできませんから、離職票がとどいたら、ハローワークで受給資格延長の手続きをおこなう必要があります


お大事になさってください、え
失業保険について質問します。会社都合により退職しました。講習会を
受け、90日分が、支給
されるとの事ですが、
友人は会社都合だと、
一括支給されると、

言ってますが本当でしょうか?
通常の基本手当が90日分 一括支給されるということはありません。

特例一時金というものがあります。
(1)特例一時金の受給資格
短期雇用特例被保険者が失業した場合において、算定対象期間(原則、離職の日以前1年間)に被保険者期間が通算 して6ヶ月以上あったときに特例一時金が支給されます。

(2)特例一時金の受給手続き
特例一時金の支給を受ける場合は、離職日の翌日から起算して6ヶ月を経過する日までに、管轄公共職業安定所に出頭 し、離職票を提出した上で求職の申込みをしなければなりません。


(3)特例一時金の支給額
特例一時金は、基本手当日額相当額の50日分ですが、受給期限日までの残りの日数が最高支給日数となります。
例えば、失業の認定日から受給期限日まで30日しかなければ、30日分しか支給されないということです。
特例一時金は一時金として支給されるため、失業の認定日に失業の状態にあれば支給されますが、受給期間は離職日の 翌日から起算して6ヶ月間(延長は認められない)となっています。
そして、待期、給付制限、返還命令等の適用も受給資格者(基本手当)と同様に適用され、自己の労働による収入があっ ても減額されません。

あと 一時金でもらえるものは、高年齢求職者給付金があります。
65歳以前から引き続き雇用されていた労働者が65歳以上で離職したときは、一般の雇用保険被保険者が失業した場合とは異なり、一時金として「高年齢求職者給付金」が支給されます。
失業保険の受給期間延期手続きについて

出産の為、7月15日付で退職しました。通常退職後30日以内に失業保険給付の申請に行くかと思いますが、
受給延期の手続きも退職から30日以内でしょうか?
出産の為、里帰りしており30日以内にハローワークに行くのが難しい状態です。
私も出産の為、5月31日に退社しました。

受給延期の手続きは退職翌日から30日経過後の一ヶ月間ですよ。

質問者様の場合、8月16日から9月15日の一ヶ月間にハローワークに手続きに行かないとだめですね。

ちなみに、持ち物は

雇用保険被保険者離職票
母子手帳
印鑑

です。

もしいけない場合は、代理人に行ってもらったり、郵送でも大丈夫ですよ。

代理人の場合は、委任状と身分証明書が必要です。

郵送の場合は、ハローワークに電話して申請書を送ってもらい、添付書類を添えて返送します。

詳しくは住んでいるハローワークに問い合わせをしてくださいね。



お互い元気な子を産みましょう☆
失業保険受給中なのですが出産を間近に控えている者です。求職活動をしなければいけないので2社に電話で応募しましたが出産後にもう一度応募してほしいと言われました。これは活動実績になるの
か教えてください。
妊娠により解雇になったのですが失業保険延長対象にはなるのか教えてください。二回以上は求職活動しています。
ならないですね。
面接まで行ってないですからね。

その様子じゃ間に合いそうもないですから お子さんを引っ張り出して
期限までに面接に行くのが一番かと思います^^
失業保険についてですが、
3ヶ月の待機期間の間に、短期で働き1ヶ月雇用保険を払いました。
失業保険の支給途中で、就職が決まり5ヶ月雇用保険を払った所で
退職したのですが、また失業保険の手続きできますか?
>短期で働いて1ヶ月雇用保険を払いました。

というのは、雇い主の方も短期と承知の上で、
雇用保険を差し引いているのでしょうか…??
通常であれば、短期という短い間働くと決まってるのであれば、
雇用保険に加入しなくてもいいと思いますので確認したかったです。

単刀直入に言うと、できます。

しかし、5ヶ月じゃ不足なんです。
雇用保険には1つの事業所で、1ヶ月14日以上出勤が6ヶ月あると、
失業給付手当の対象となってきます。なので、5ヶ月では足りません。
でも、前職の離職票と1年以内であれば合算できるんです。
今回の離職票と、そして前職時にもらった離職票を持って、職業安定所へ
行って手続きをして下さい。
1月に退職しました。
失業保険給付終了までに仕事が見つからなければ主人の扶養に入る予定です。
この場合、今年確定申告をしなければいけなかったのでしょうか?
無知ですみません。
全然分からないので教えて下さい
退職された1月が今年(平成21年)であれば、平成20年分の確定申告(申告期限が平成21年3月16日の分)をする必要はありません。

ただし、勤務していた会社で年末調整をされていないのであれば、確定申告が必要となります。

今年の1月に退職されたのであれば、退職先から平成21年分の源泉徴収票を発行して貰い(本来なら2月までには発行されているはず)大切に保管しておいてください。特に、源泉所得税額が0円でない場合には還付を受けられる可能性もあります。
就職先が決まらなかった場合には、来年の確定申告の時期になったら、申告を行うことにより還付を受けられる可能性もあります。また、就職先が決まった場合には、新しい勤務先に退職した会社から貰った源泉徴収票を提出することで、確定申告をする必要が無くなるかもしれません。

失業保険による手当は非課税のため、確定申告で申告する必要はありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN