失業保険の受給についてです。
知り合いは4年勤めた会社を自己都合で辞め、今やめて四ヶ月です。1ヶ月前から週三回アルバイトをしています。
離職票を会社にとりに行っておらず、ハローワークには行っているようですが、失業保険を受給していません。
今から申請しても自己都合の90日分きちんともらうことは可能でしょうか。22歳の人です。
宜しくお願いいたします。
受給は可能です。
雇用保険の受給可能期間は退職から1年間ですが、すでに4ヶ月が経過しているなら5ヶ月目にはHWに申請が必要です。
というのは、自己都合退職なら申請から約7ヶ月くらいかかって受給完了になります。(給付制限期間3ヶ月があるため)
ですからそれ以上手続きが遅れて1年間が過ぎると未受給分が無効になってしまいます。
また、アルバイトはHWに手続きするときは辞めておかなければなりません。(完全失業状態が受給資格を得る条件)
それで、手続きから7日間の待期期間がありますがこの期間もアルバイトはできません。
その待期期間が終われば給付制限期間が3ヶ月ありますがその期間中はアルバイトはできます。
参考までにアルバイトの規制は以下の通りです。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>

週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
ホームセンターで一目惚れした犬の購入について。 26歳。一年前に結婚。子どもは考えてはいますが、不妊治療をしないといけないらしく、病院紹介手続き中。
若いうちにと思い、病院にかかろうとはしていますが、そこまで子どもに対して夫婦ともに建設的ではなく、二人、もしくは犬でも十分という考えです。
私は一ヶ月前に仕事を辞め、今は専業主婦をしていますが、失業保険受給後、パートで働く予定です。

今は引越しも住んで気持ちに余裕ができ、犬、いいなーと思っていたら、ホームセンターで私が欲しい色、顔の犬がいました。すぐに主人も私も買いたくなりました。

が、家族からは、子どももおざなりになるし、中古の新居も汚くなる、まだ子どもに対しても可能性があるかもしれないのに飼うべきではないと反対されています。また、外出も大好きなので、よく留守にしたり、二泊三日の旅行の計画が今年中に2件予定しているため、その旅行についても考えなければいけません。

しかし、今は暴走止まらず、逆に失業中で子どももいない今しか飼えない。犬が長女で子どもができて四人家族になるのが幸せ、犬が先でなきゃ、不妊治療も上手く行かない、飼ってしまえば家族になり、捨てるわけにもいかないので、生活にも順応できる、と心が言うことをききません。

思った通り行動するべきでしょうか?
それとも、夫婦にとって大切な時期なので見送りが望ましいのでしょうか。
犬を衝動買いする人って多いと思います。メリット、デメリットを教えてください。
>犬を衝動買いする人って多いと思います

いいえ、そんな事はありません。まともな人は、犬の生態やしつけ方法、かかりやすい病気などの基礎知識を得て、道具など全て揃えてからお迎えします。赤ちゃんを望んでいるなら、わかりますよね?子供を産むのに、子育てや必要な物について、何一つ勉強せずに産む人はいないでしょう?それと同じです。
服やバッグなどの「モノ」ではなく、命ある生き物です。意思や感情を持ち、言う事を聞かない事もあるし病気もします。一度飼えば10~15年、途中やめはできません。

私も妊娠しにくい体質で、不妊治療の初期段階です。半年前に老犬を飼い始めましたが、これが子犬や若い犬だったら飼っていなかったと思います。初めての子供が生まれて、手がかかる子犬もいたら大変だと思うので(愛犬はしつけも済んでおり、年寄りなので一日の殆どを寝て過ごします)。
うちは、平日は食料品の買い物や病院以外で留守にする事はまずありません。犬が行けないところへ行く時や、万が一(入院など)の時は、信頼できる預け先(夫婦の実家)も確保しています。旅行は、犬を置いて泊まりなんて考えられないので一緒に行きます(犬連れ専用宿を取ります)。

生き物の衝動飼いは、絶対にしないで下さい。犬の生態やしつけ方法、犬種の特性を学び、犬中心の生活を10年以上する覚悟を持ってからにして下さい。フレブルは暑さに極端に弱いので、5~6月からエアコンフル稼働という家庭も多いです。皮膚が弱い個体が多いので、医療費もかかります。顔のシワをこまめに拭かないと、悪臭が漂います。犬は一般的なペットの中でダントツに手間とお金がかかる動物で、フレブルはその中でも特に手間とお金がかかる犬種だと思います。一時の感情に流されず、10年、15年先の事も考えて知識をつけてから飼って下さい。犬には飼い主しか頼れる人がいないのですから……
契約社員は再就職手当?就業手当?
教えてください。

5月に自己都合で4年間の正社員を辞めました。
自己都合なので9月ぐらいから失業保険が支給なんですが、8月末から契約社員で働きます。
そーゆー時は再就職手当て?就業手当てはもらえるんでしょうか?

基本手当て額は4800円ぐらいです。
もらえるならいくら貰えますか・

収入がないので困っています。。
だからできれば金額が知りたいのです。
契約社員としての勤務が、安定した職業と解され、かつ1年超勤めるものであるか否かがポイントです。

就業手当は、基本手当の受給中に1日4時間以上就業した場合に支給されます(支給額は基本手当1日分の30%)。
ただし、この就業が定職に就いたものとみなされる場合(例:1か月に14日以上、または週に20時間以上勤務 ※ハローワークにより基準が異なります)には、基本手当の支給は打ち切られます(当然、就業手当も受けられません)。

次に再就職手当ですが、これは基本手当の受給資格者が、“安定した職業”に就いた場合に支給されるもので、「1年を超えて引き続き雇用されることが確実」なことが支給の条件です。ここでいう“安定した職業”は、「雇用保険の被保険者となる場合(ハローワークHPより)」とされていますので、週の所定労働時間が30時間以上なら該当するものとみられます。

以上から、契約社員としての勤務が“安定した職業”と解され、契約内容から1年を超えて勤務することが確実なら、再就職手当が受給できることになります。
ただし、再就職手当を受給できるケースでも、支給申請後まもなく離職してしまうと再就職手当は受給できません(新しい会社へ就職後1か月後位にハローワークが在籍確認をします)。

質問者様が再就職手当を受けられる場合には、次の式が適用になります。
【基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上】
所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(基本手当日額の上限:5,840円(60歳以上65歳未満は4,711円))
90日×0.5×4,800円=216,000円
都市計画道路の道路拡張工事の為に閉鎖になる会社の従業員に対する保障についてお聞きします。
都市計画道路の道路拡張工事の為に8年間勤めていた会社が閉鎖になります。社長は借金をしてまで新しく工場を建ててるよりも保障をもらって35年間営業してきた会社をそのまま潰してしまおうというお考えです。この先社員20人くらいは失業という事になりますが国から従業員に対する保障というのは失業保険くらいで他には何もないのでしょうか?会社の経営状態は悪くはありません。社長は退職金は出すと言ってますが過去に辞めていった人達の話を伺うと微々たるものだと思います。社長は役所とは何回も交渉しておりましたが従業員には一切説明はありませんでした。従業員1人1人の保障も会社側に支払われてそこから天引きされて退職金に充てられてるっていう事はないのでしょうか?もしそういう資料等があるならば提示、閲覧させていただく事は可能ですか?どなたか詳しい方よろしくお願い致します。
会社組織になっているのでしたら、株主が会社の解散を決議すればいつでもやめることができます。
道路拡張が会社廃業の理由のひとつですが、経営を考える場合は新規な場所で営業することとのバランスを考えた上で決定されるべきことであり、会社経営上では致し方ないと思います。

会社と従業員は雇用契約していますが、会社が無くなれば当然のことながら解雇となります。
会社からは規定に基づいて退職金が支給され、解雇後は申請により失業手当が支給されます。
会社が解散するのは株主総会で決議されることであり、従業員はそれに対して抗弁できません。

なお、退職金支給規則があれば、従業員から要求があれば会社側は開示しなければなりません。
開示しない場合は労働基準監督署に労働相談を行ってください。

原則論ですが、やはりどうしようもありません。
主人の扶養家族(社保)になっているのですが、今月から失業保険給付が始まります。
社会保険庁から、給付中は抜ける必要があるといわれました。
税理士からはOKと聞いていたんですが・・・やはり無理でしょうか?
ちなみに自営業で主人は役員(代表者は義父)、給付額は合計50万円くらいです。

宜しくお願いします。
1ヶ月辺りの給付額(給付日額×30)はいくらですか?
その金額が、130÷12を下回っていれば、そのまま扶養に入れます。上回っていれば、抜けなければいけません。

130÷12の根拠は、扶養枠の上限である130万を、12ヶ月で割る、ということです。
「満額が50万なんだから、次の仕事が見つかるまで<年収50万>ってことにできないの?」という理屈は、通用しません。


私は以前、企業の社保を担当しており、同じ内容を社会保険事務所に問い合わせたことがあるので、間違いはないと思います。
失業保険 給付日数について
被保険者期間が、1年以上5年未満と、5年以上10年未満とでは給付日数が違ってくるのですが、
派遣社員として同じ職場に勤めており、派遣元の会社が
A社(7年在籍)→B社(6ヶ月在籍)
に変更になっている場合、5年以上10年未満にあてはまるのでしょうか?

どなたかわかる方いましたら、回答宜しくお願い致します。
A社退職後に雇用保険受給がなく1年開けずにB社に入社であれば被保険者通算期間は7年6ヶ月になり、5年以上10年未満と言う事になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN