失業保険、扶養について。
去年9月に会社都合の退職をした主婦です。
現在失業保険を受給中で最後の認定日が4月末となり、計6ヶ月の支給が終わります。

その後、次の仕事が決まるまで扶養に入ろうと思うのですがどのタイミングで手続きすればよろしいでしょうか?
手元には既に22年度分の国民年金保険の納付書が届いており4月分は5月末までの入金になります。
認定日以降であればすぐに扶養手続きをしてよいのですか?
手続き後は4月分の国保は払う必要はないのでしょうか?
宜しくお願いします。
最後の認定日に行くと、「受給資格者証」に受給終了日が印字されます。
受給資格者証の両面をコピーしてご主人の会社に提出すると、受給終了日の翌日に遡って扶養認定されます。
最終認定日が4月末ということは、あなたの受給終了日は4月中ですよね?
あなたが4月に扶養認定されれば、自分で4月分の社会保険料(年金&国保)を支払う必要はありません。
失業保険の件で質問です。

今日失業保険の認定を受けて、あと1週間くらいで振込みがあるのですが、
まだ私が夫の扶養に入ったままで、それがいけないということに気づきました。(基本手当日額が5000円以上です。)

夫の扶養から抜けるには時間がどのくらいかかるのでしょうか?
職安に言って失業保険の振込みを遅らせたほうがいいでしょうか?

わかる方いらっしゃいましたら、アドバイス
よろしくお願いします。
ご主人が給与所得者の場合、ご主人の会社の担当部署に「被扶養者異動申告書」を提出することによって担当部署が手続きをします。早急に手配してください。
生命保険控除について(収入103万以下)
生命保険控除について簡単に教えてください。



生命保険控除の証明書が届きました。

私は旦那の扶養に入っていますが旦那は自分の保険料で10万を超えているので、それに補てんすることはできません。

今年は自分の失業保険と短期アルバイトで90万ほどの収入がありました。



このような状況の場合、私は生命保険控除を受けることができるのでしょうか?
103万円以下の収入だと、本来、確定申告の必要はありませんが、
アルバイト先で予め所得税を引かれている場合は、税金を払い過ぎている可能性があるので、還付申告すると税金が戻ってくる場合があります。
職場から貰った源泉徴収票と保険会社の控除証明書を申告書に添付して申告してみましょう。
簡単ですよ
職業訓練給付金について質問です。ネットなどで色々調べたのですがあまり理解できず、質問させていただきます。

夏か秋頃に仕事を辞め、職業訓練を受けたいとおもっています。調べると、条
件を満たせば職業訓練給付金を10万円もらえると知りました。正社員として雇用保険を4年以上払ってきたので条件は満たされるとおもいます。

この場合
職業訓練に合格し通うことになれば、通学中、失業保険+職業訓練給付金がもらえるのでしょうか。

また、職業訓練は公共期間がやっている授業料無料のものと、普通のスクール?で授業料がかかるものがあるようですが、

授業料無料のものは10万円もらえる。
授業料があるものは10万円分安くなる(キャッシュバック)となるのでしょうか。

わかりにくい内容で申し訳ないですが、詳しい方よろしくおねがいします。
職業訓練の事ってわかりにくいですよね…。

公共職業訓練と求職者支援訓練があるんですが、10万円もらえるかもというのは求職者支援訓練になります。雇用保険に入ってると給付金は対象外だと思います。また他にも条件があり、世帯収入が年300万円以下とか。
地域で異なるかわかりませんが…、受験は出来ますが、雇用保険に入ってない人が優先的に受かります。

質問者さんの場合は希望コースがあるなら公共職業訓練が良いですよ。
自賠責・任意保険の休業補償額はどの様に算定されますか?
以下の様な場合の休業補償はどの様に算定されるのでしょうか?

①昨年5月にA社早期退職(59歳)。1月より5月までの所得は約200万円。(平成21年源泉徴徴収票より)
②昨年6月より11月まで失業保険金を受給。
③本年6月B社に採用となり6月21日付にて勤務開始。(月額24万円:月給制)
④本年6月27日(日)、実母介護の為車を運転し横断歩道前で停止したところ、後方より車が追突。救急車で医療機関に運ばれ、現在、治療中(休業中)。

☆補償される日額算定額は?
☆保険会社に申請する書類は添付書類も含め、どんな書類が何種類あるのでしょうか?
直近3ヶ月前の所得証明書および休業証明書を求められます。
これは雇用先から発行してもらうよう依頼するのが通常です。
それで、一日当たりの報酬額を算出し休業した日数で掛算したのが答えになります。

ただ、この場合3ヶ月間は不可能なので、事情を相手保険会社に伝えて指示を仰ぐ方がいいでしょう。
年齢に応じた平均所得で応じてくれれば最高の回答だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN