失業保険と扶養についての質問
3月に会社を自己都合退職をしました。その後、失業保険の手続きをしました。(手続きは6月にしました…)
退職と同時に、主人の会社で扶養の手続きをしています。
国民年金や健康保険料は現在払っていません。
失業保険が給付されるのは10月頃からだと思うのですが、
そのとき、主人の会社に扶養を外す手続きをすればよいのでしょうか?
それとも、今現在も扶養に入ってはいけないのでしょうか?
自分の解釈では、失業保険給付の時だけ扶養から外れて(自動的に)、
健康保険料と国民年金を支払えばよいのかと思っていました。
また、その場合12月の時点では扶養を外れているので、主人の所得税に扶養控除はなくなるのですか。
失業保険を給付するにあたり、色々調べたのですが…分からないことだらけです。
アドバイスお願いいたします。
3月に会社を自己都合退職をしました。その後、失業保険の手続きをしました。(手続きは6月にしました…)
退職と同時に、主人の会社で扶養の手続きをしています。
国民年金や健康保険料は現在払っていません。
失業保険が給付されるのは10月頃からだと思うのですが、
そのとき、主人の会社に扶養を外す手続きをすればよいのでしょうか?
それとも、今現在も扶養に入ってはいけないのでしょうか?
自分の解釈では、失業保険給付の時だけ扶養から外れて(自動的に)、
健康保険料と国民年金を支払えばよいのかと思っていました。
また、その場合12月の時点では扶養を外れているので、主人の所得税に扶養控除はなくなるのですか。
失業保険を給付するにあたり、色々調べたのですが…分からないことだらけです。
アドバイスお願いいたします。
現在は、夫の被扶養者なので国民年金や国保の支払は必要ありません。
失業給付の待機7日間と給付制限の3ヶ月間は、被扶養者のままでいられますが、失業給付を受け始めたら被扶養者ではなくなりますので、夫の被扶養者から外す手続をして下さい。
失業給付の支給を受けている間は、国保と国民年金には、自分で加入手続をしなければなりません。
失業給付の受給が終われば、再び夫の被扶養者となる手続をします。
決して、自動的に手続がされるわけではないので、自分で、あるいは夫をとおして手続をして下さい。
尚、失業給付は、所得税法上は収入ではないので、1月~3月の給与総額が103万円以下でしたら、夫が配偶者控除を使えます。
失業給付の待機7日間と給付制限の3ヶ月間は、被扶養者のままでいられますが、失業給付を受け始めたら被扶養者ではなくなりますので、夫の被扶養者から外す手続をして下さい。
失業給付の支給を受けている間は、国保と国民年金には、自分で加入手続をしなければなりません。
失業給付の受給が終われば、再び夫の被扶養者となる手続をします。
決して、自動的に手続がされるわけではないので、自分で、あるいは夫をとおして手続をして下さい。
尚、失業給付は、所得税法上は収入ではないので、1月~3月の給与総額が103万円以下でしたら、夫が配偶者控除を使えます。
この度、9年間勤めた会社を辞め、旦那の転勤先について引っ越しました。
今月の19日までは前職の有給休暇を消化中です。退職後、失業保険を申請したいのですが、旦那の扶養に入ると失業保険
が申請出来ないという人と、出来る、という人がいて混乱しています。
どこかに相談したいのですが、どこに相談してよいかもわからず…
無知でお恥ずかしいのですが教えていただけますでしょうか。
今月の19日までは前職の有給休暇を消化中です。退職後、失業保険を申請したいのですが、旦那の扶養に入ると失業保険
が申請出来ないという人と、出来る、という人がいて混乱しています。
どこかに相談したいのですが、どこに相談してよいかもわからず…
無知でお恥ずかしいのですが教えていただけますでしょうか。
>旦那の扶養に入ると失業保険 が申請出来ないという人と、出来る、という人がいて混乱しています。
そうでないでしょう。 失業保険をもらっている間は扶養に入れる入れないとい説があるという意味でしょう。(間違った解釈です。)
それは失業保険の金額に左右され,さらに,保険組合の規則にばらつきがあって一律でないために差がある場合があるということです。 自分の旦那の会社の社会保険がどうなっているかを聞きましょう。
本来その内の年金は国の法律ですので違いはないわけですので,一律の決まりですがどうして会社ごとに言うことが違うのかは
私は理解は出来ていません。
--------------
これを逆に利用すれば,扶養でい続けるには条件を外れるような失業保険は受けない(申請しない)という方法もあるということになりますね。 どうしたいかは個人の選択ですね。
そうでないでしょう。 失業保険をもらっている間は扶養に入れる入れないとい説があるという意味でしょう。(間違った解釈です。)
それは失業保険の金額に左右され,さらに,保険組合の規則にばらつきがあって一律でないために差がある場合があるということです。 自分の旦那の会社の社会保険がどうなっているかを聞きましょう。
本来その内の年金は国の法律ですので違いはないわけですので,一律の決まりですがどうして会社ごとに言うことが違うのかは
私は理解は出来ていません。
--------------
これを逆に利用すれば,扶養でい続けるには条件を外れるような失業保険は受けない(申請しない)という方法もあるということになりますね。 どうしたいかは個人の選択ですね。
失業保険の特定理由離職者の認定基準に関して質問します。
配偶者の転勤への帯同まで時間が空いた場合は理由の如何を問わず認定されないのでしょうか?
私は12年弱働いた会社を退社して夫の海外赴任へ帯同し、夫の帰任に伴い、先日帰国しました。
出国にあたり、失業保険の受給期間延長を行っていたので、帰国後(景気後退の影響もあって1年強で早期帰国することになったのですが)、ハローワークにて失業保険の手続きを開始しました。
事前に読んだガイドラインでは、特定理由離職者にあたると考えていたのですが、ハローワークでの受給者資格認定作業の時には「退職から3ヶ月後に出国したのでは遅すぎる。既定では原則1ヶ月以内です。」と言われました。
通常の転居とは違い、海外へ行くには引越し自体も大変な上、色々な手続きもあり、そんなに簡単に動けるものではなかったのだと説明したのですが、とりつくしまもありませんでした。
夫に帯同するために長年勤めた会社を辞めたのに、今回の措置(給付制限あり)は何だか納得できません。
他の投稿では、ハローワークの担当者によって判断が変わるようなお話も見受けられましたが、どうなのでしょう?
異議を唱えることもできるのでしょうか?
配偶者の転勤への帯同まで時間が空いた場合は理由の如何を問わず認定されないのでしょうか?
私は12年弱働いた会社を退社して夫の海外赴任へ帯同し、夫の帰任に伴い、先日帰国しました。
出国にあたり、失業保険の受給期間延長を行っていたので、帰国後(景気後退の影響もあって1年強で早期帰国することになったのですが)、ハローワークにて失業保険の手続きを開始しました。
事前に読んだガイドラインでは、特定理由離職者にあたると考えていたのですが、ハローワークでの受給者資格認定作業の時には「退職から3ヶ月後に出国したのでは遅すぎる。既定では原則1ヶ月以内です。」と言われました。
通常の転居とは違い、海外へ行くには引越し自体も大変な上、色々な手続きもあり、そんなに簡単に動けるものではなかったのだと説明したのですが、とりつくしまもありませんでした。
夫に帯同するために長年勤めた会社を辞めたのに、今回の措置(給付制限あり)は何だか納得できません。
他の投稿では、ハローワークの担当者によって判断が変わるようなお話も見受けられましたが、どうなのでしょう?
異議を唱えることもできるのでしょうか?
私も主人の転勤が理由で数年前の7月に退職し、10月に引越しでした
国内ですし、引越し先の就職先を探していた(求職者)ので、あなたとはすこしちがうかもしれませんが、
退職後すぐにハローワークで相談すると、やはり1ヶ月位が目安なので、
給付制限つき(3ヶ月待機)になると言われました
でも、その担当者は悩んだ様子で、私がもう少しごねたら、どうにかなったかなーという感じでした
担当者やハローワーク毎で判断が変わることもあるようです
事前に読んだガイドラインには、原則1ヶ月以内の記述はあるのでしょうか?
なければ、それを理由にもう少し交渉してみてはどうでしょうか?
国内ですし、引越し先の就職先を探していた(求職者)ので、あなたとはすこしちがうかもしれませんが、
退職後すぐにハローワークで相談すると、やはり1ヶ月位が目安なので、
給付制限つき(3ヶ月待機)になると言われました
でも、その担当者は悩んだ様子で、私がもう少しごねたら、どうにかなったかなーという感じでした
担当者やハローワーク毎で判断が変わることもあるようです
事前に読んだガイドラインには、原則1ヶ月以内の記述はあるのでしょうか?
なければ、それを理由にもう少し交渉してみてはどうでしょうか?
夫の扶養に入る手続きについて教えて下さい。私は今年の3月31日で退職し、任意継続健康保険に加入、7月から月に5日の派遣で働いています。失業保険が今日の認定日で(~11/2までで)支給終了しました。
夫の扶養に入る手続きを初めてするのですが、いつ付けで手続きをすればよいのでしょうか。年末調整の時期なので、わかりやすいように来年1月からで…と思っていたので、12月分まで任意継続の健康保険&国民年金を払った見込み額で派遣会社に年末調整提出したのですが、支給終了後すぐ手続きしないといけないようにネットで見たもので…。
健康保険は12月分は払い、1月分は10日までの納付期限を過ぎて資格喪失にしようと思っていますが、それだと今扶養の手続き書類を出したらおかしくなるのかなぁとよくわからなくなってしましました。
もし本当に支給終了後すぐ手続きしないといけないなら、12月分から扶養に入り年末調整をやり直すべきなのでしょうか?
私の場合、どう手続きするのが一番よいのか、詳しい方ご説明を宜しくお願いします。説明が下手ですみません。
夫の扶養に入る手続きを初めてするのですが、いつ付けで手続きをすればよいのでしょうか。年末調整の時期なので、わかりやすいように来年1月からで…と思っていたので、12月分まで任意継続の健康保険&国民年金を払った見込み額で派遣会社に年末調整提出したのですが、支給終了後すぐ手続きしないといけないようにネットで見たもので…。
健康保険は12月分は払い、1月分は10日までの納付期限を過ぎて資格喪失にしようと思っていますが、それだと今扶養の手続き書類を出したらおかしくなるのかなぁとよくわからなくなってしましました。
もし本当に支給終了後すぐ手続きしないといけないなら、12月分から扶養に入り年末調整をやり直すべきなのでしょうか?
私の場合、どう手続きするのが一番よいのか、詳しい方ご説明を宜しくお願いします。説明が下手ですみません。
・質問の中で?があります。 7月から 派遣で働いていて 何で失業保険がもらえるの?もし失業保険貰っていたら 失業保険倍返しだよね。
ご主人の扶養に入るとは
①所得税の配偶者として扶養に 入るなら、
平成23年のあなたの年収が 141万以内なら 今年の年末調整で 扶養に入れます。これを超えていたら 今年は×。
平成24年も同じ考えです。
②社会保険(健康保険・年金)の扶養に入るには、
平成23年の年収が、130万以内なら 加入可能です。
平成24年は、1月1日時点で、無職なら 1月1日以降に 加入が可能。但し、就業して年収が130万を超える見込みがある場合には 超える前若しくは、新しい就業先で 社会保険(健康保険・年金)に加入する前日までなら加入出来ます。
※今年の年収(予測)が記載されていないので これ以上は判断出来ません。
ご主人の扶養に入るとは
①所得税の配偶者として扶養に 入るなら、
平成23年のあなたの年収が 141万以内なら 今年の年末調整で 扶養に入れます。これを超えていたら 今年は×。
平成24年も同じ考えです。
②社会保険(健康保険・年金)の扶養に入るには、
平成23年の年収が、130万以内なら 加入可能です。
平成24年は、1月1日時点で、無職なら 1月1日以降に 加入が可能。但し、就業して年収が130万を超える見込みがある場合には 超える前若しくは、新しい就業先で 社会保険(健康保険・年金)に加入する前日までなら加入出来ます。
※今年の年収(予測)が記載されていないので これ以上は判断出来ません。
子育て中ですが、再就職について悩んでいます。
もうすぐ5ヶ月の子供が1人います。妊娠中に仕事を辞めて、失業保険は延長手続きをとりました。
主人の転勤で知らない土地での密室育児なので、いらいらしてしまって、子供に良くないなと思い、
思い切って働こうか迷っています。
私は資格を持っているのですが求人の少ない分野で、
しかし最近ハローワークに検索サービスを何となく見ていたら、近所に好条件の求人があったんです。
そこで、
1. 子供が幼稚園まで育児に専念するべき?
2. 就職して、子供は保育園に預けて、家計を助けるべき?
ちなみにうちの家計は主人の収入だけで贅沢はできないけどやっていけるかんじです。
でも、この求人に応募して受かったら失業保険はパアですよね・・・。
求人のあった職場は、勤務形態について、子育てや介護に寛容な職場だそうです。
だから、いろいろ悩むところはありますが、せっかくのチャンス!って思ってしまう自分がいます。
皆さんならどうしますか?
もうすぐ5ヶ月の子供が1人います。妊娠中に仕事を辞めて、失業保険は延長手続きをとりました。
主人の転勤で知らない土地での密室育児なので、いらいらしてしまって、子供に良くないなと思い、
思い切って働こうか迷っています。
私は資格を持っているのですが求人の少ない分野で、
しかし最近ハローワークに検索サービスを何となく見ていたら、近所に好条件の求人があったんです。
そこで、
1. 子供が幼稚園まで育児に専念するべき?
2. 就職して、子供は保育園に預けて、家計を助けるべき?
ちなみにうちの家計は主人の収入だけで贅沢はできないけどやっていけるかんじです。
でも、この求人に応募して受かったら失業保険はパアですよね・・・。
求人のあった職場は、勤務形態について、子育てや介護に寛容な職場だそうです。
だから、いろいろ悩むところはありますが、せっかくのチャンス!って思ってしまう自分がいます。
皆さんならどうしますか?
「失業保険はパア」という価値観を大切にするあまり、あえて今回の求人を見送ることは質問者さんの精神衛生面にプラスに作用はしないでしょうから、とりあえず応募なさって神様の宣託に従っていかれては、と思います。
採用通知を受けたら何が何でも働かなければならないのではなく、それまでの面接時点の段階で条件面が折り合わないかもしれないし、それは逆に質問者さんが一方的に受け身の面接に終わらせてはならないことも意味するんです。
したがって、ご質問の1・2の生き方・暮らし方は固定的に決めてしまうことなく、採否の状況によって柔軟に考えていく、ということになさいませんか。神様が質問者さんにどのような答えを導くか、それはとにかくチャレンジしてみないと分からないことなんです・・・
…ぐっどらっく★
採用通知を受けたら何が何でも働かなければならないのではなく、それまでの面接時点の段階で条件面が折り合わないかもしれないし、それは逆に質問者さんが一方的に受け身の面接に終わらせてはならないことも意味するんです。
したがって、ご質問の1・2の生き方・暮らし方は固定的に決めてしまうことなく、採否の状況によって柔軟に考えていく、ということになさいませんか。神様が質問者さんにどのような答えを導くか、それはとにかくチャレンジしてみないと分からないことなんです・・・
…ぐっどらっく★
関連する情報